うるしの分類と成分
漆を販売している「漆屋」さんでは、実に多種多様な「漆」が販売されています。
ですが、「うるし」は結局「ウルシの木」の樹液ですから、大元は1種類しかありません。
まずは、そこから枝分かれする「3種類の漆」について覚えていただければ大丈夫です☆
これだけ覚えよう!
「① 生漆 」 「② 透素黒目漆 」 「③ 黒素黒目漆 」

木からにじみ出た漆を集めて、採取する際に入った木屑などを濾過したのが「生漆(きうるし)」です。
その生漆の中の成分をよくかき混ぜて、さらに水分を飛ばしたものが、「精製漆(せいせいうるし)」と呼びます。
そして精製漆には、
茶褐色透明な「透素黒目漆(すきすぐろめうるし)」と、真っ黒で不透明な「黒素黒目漆(くろすぐろめうるし)」の2つがあります。
① 生漆(きうるし)

漆といえば、赤や黒で塗られた漆器をイメージされることが多いかもしれません。
その漆器の表面に塗られている赤や黒の漆は、実は「精製漆」です。
精製前の生漆は、漆器でいえば赤や黒の精製漆のさらに下の層、いわゆる「下地」という部分をつくる作業で用います。
下地の作業では、生漆をベースに糊・木粉・砥の粉や地の粉(粒子の細かい土)等を混ぜて、漆の接着剤や漆のセメント、そして漆のパテのような下地材料を作り、それを木の上に何度か塗り重ねて下地層を作り、その上に精製漆で塗装をします。
また、木工のオイルフィニッシュ塗装のように、木目を生かすために「塗っては→拭き取る」という作業を何度も繰り返して、木にうるしを染み込ませる塗装方法〈拭漆(ふきうるし)、摺漆(すりうるし)などと呼ばれる〉にも用いられます。
生漆は、ほぼ木から採取したままの「うるし液」です。
うるし液は、ウルシオールという樹脂成分の中に、水と水溶性成分が不揃いな水球を作って、不均一に分散している状態の液体です。
その成分の構成はおおよそ以下のようになっています。
生漆(うるし液)の構成
「ウルシオール」
65~80%
樹脂の主成分、ウルシオールとまとめて呼んでいるが、構造の似た複数の化合物たち
「含窒素物」
2~3%
ウルシオールに溶けていて、水分を分散させる役割、糖蛋白とも表記されます
「ゴム質」
5~7%
うるし液中にある水に溶けている水溶性多糖類
ゴム質という名前だがとくに弾力性などはなく、アラビアガムのような性状
⇒ゴム質の溶け込んだ水は球状になって分散しているため、「ゴム質水球」と呼ばれる
「ラッカーゼ」
約0.2%
うるし液が漆膜になるため(硬化するため)に必要な酵素
水の中でしか活動できないため、「ゴム質水球」の中にいる
⇒漆の硬化は、空気中の水分を介してうるし液中のゴム質水球に入ってきた酸素を取り込んで活性を得る酵素「ラッカーゼ」が、うるし液の主成分であるウルシオールを酸化させることで硬化反応が進んで成膜する
「水」
15~30%
ゴム質とラッカーゼを内包しつつ、ウルシオールの中で不均一に分散している
「水」
15~30%
ゴム質とラッカーゼを内包しつつ、ウルシオールの中で不均一に分散している
⇒漆の硬化にはラッカーゼの活動拠点として、この水分が一定程度必要
※ 天然物のため、成分比率は一定ではありません。
② 透素黒目漆(すきすぐろめうるし)

別名、「赤呂色漆」「木地呂漆 ※1」「無油朱合漆 ※2」など
生漆の成分を均一に撹拌し、水分量を減らす「精製作業」を経た精製漆。
水分量が減った分、生漆の時よりも粘度が高くなります。
漆工芸では、生漆で行った下地作業の後に何層か塗り重ねて、表面の仕上げ塗装に用いられます。
生漆に比べると塗膜の褐色が薄いため朱漆や白漆、緑色の漆などといった「色漆」を作る場合にはこの系統の漆に顔料を混ぜて、「色味のついた漆」を作ります。
透素黒目漆は専門的な定義で「透無油精製漆」と呼び、この漆の精製後や、なやし・くろめの途中段階でロジンやガンボージなどの天然樹脂や荏油などの乾性油を添加して、漆の褐色の濃さや光沢を調整した「透有油精製漆」という漆が作られます。
水分量が減った分、生漆の時よりも粘度が高くなります。
漆工芸では、生漆で行った下地作業の後に何層か塗り重ねて、表面の仕上げ塗装に用いられます。
生漆に比べると塗膜の褐色が薄いため朱漆や白漆、緑色の漆などといった「色漆」を作る場合にはこの系統の漆に顔料を混ぜて、「色味のついた漆」を作ります。
透素黒目漆は専門的な定義で「透無油精製漆」と呼び、この漆の精製後や、なやし・くろめの途中段階でロジンやガンボージなどの天然樹脂や荏油などの乾性油を添加して、漆の褐色の濃さや光沢を調整した「透有油精製漆」という漆が作られます。
樹脂や乾性油を含んでいる分、漆特有の茶褐色の色味がさらに薄くなるので、「色漆」を作る場合には、より顔料の発色の良くなる「透有油精製漆」を使う場合もあります。
「透有油精製漆」には、「朱合漆」「赤中漆」「春慶漆」「木地呂漆 ※1」「無油朱合漆 ※2」などがあります。
※1 「木地呂漆」は地域により、「透素黒目漆」や「赤呂色漆」を指す場合もあれば、ガンボージなどを添加した漆を指すこともあります。
「木地呂漆」を購入の際は、漆屋さんに中身を確認してください。
※2 「無油朱合漆」は地域により、「透素黒目漆」や「赤呂色漆」を指す場合もあれば、ロジンや乾性油などを添加した漆を指すこともあります。
「無油朱合漆」を購入の際は、漆屋さんに中身を確認してください。
③ 黒素黒目漆(くろすぐろめうるし)

別名、「黒呂色漆」など
「精製作業」の段階で水酸化鉄を添加し、黒色に着色した精製漆。
この黒色は、漆の中に「黒い顔料」が混ざって黒く見えているわけではありません。
黒豆を煮る時に鉄くぎを一緒に入れるように、漆の精製時に加えた水酸化鉄の働きによって、うるし液中の樹脂分(ウルシオール)自体が黒い色に変化しています。
この黒色は、漆の中に「黒い顔料」が混ざって黒く見えているわけではありません。
黒豆を煮る時に鉄くぎを一緒に入れるように、漆の精製時に加えた水酸化鉄の働きによって、うるし液中の樹脂分(ウルシオール)自体が黒い色に変化しています。
古来の黒漆は、生漆や透素黒目漆に掃墨(はいずみ)などの黒色の顔料(ランプブラック、カーボンブラック)を混ぜたものでした。
精製時に鉄成分を加えてウルシオール自体を黒色化させるようになったのは、大正時代以降ではないかと考えられています。
黒素黒目漆は専門的な定義で「黒無油精製漆」と呼び、この漆の場合も透素黒目漆と同様に、天然樹脂や乾性油を添加して、漆の性状を調整した「黒有油精製漆」という漆が作られます。
「黒有油精製漆」には、「艶呂漆」「黒中漆」「真塗漆」「箔下漆」などがあります。
うるしの精製について
うるしの精製とは、生漆を塗料として「より使いやすい性質に改質するための工程」です。
生漆は水分量が多く(15~30%)、この水分は塗料として塗ったあとに蒸発して飛んでいきます。
塗料の中で、塗膜に残らずに飛んでいく成分を「揮発分」といいます。
生漆は水分量が多いために「一度に厚く塗ることができない」とか、「顔料の発色が悪くなる」といった問題あります。
そのため水分を飛ばして、塗料として塗ったあとに揮発せず塗膜になる成分「不揮発分」を相対的に増やすようにうるし液を改質します。
これにより、塗った厚みがほとんどそのまま塗膜の厚みになり、生漆のときよりも顔料の発色の良い塗膜が得られるようになります。
また、うるし液中には「ゴム質」という水溶性の成分があります。
また、うるし液中には「ゴム質」という水溶性の成分があります。
このゴム質はうるし液の中にいる水分に溶けていて、その水分の粒は「ゴム質水球」と呼ばれています。ゴム質水球には漆の硬化反応を進める酵素「ラッカーゼ」も一緒に入っています。
「ゴム質」は水溶性なので、塗膜になったときには最も耐水性の低い成分になります。ゴム質が塗膜の中で大きな粒で存在していると、そのせいで漆塗膜全体の耐久性は低いものになります。
このため、うるし液中に分散しているゴム質水球をできるだけ細かく砕いて小さくします。
「水分量を減らすこと」と「ゴム質水球を小さく分散させること」が、うるしの精製工程になります。
実際の精製工程では、うるし液中の水分を飛ばすよりも先に、うるし液を撹拌してゴム質水球を細かく分散する作業を行います。
うるしの精製では、この「うるし液中のゴム質水球を細かく分散する」ための作業を「なやし」と呼び、「水分量を減らす」作業を「くろめ」と呼びます。
![]() |
クリックで拡大 |
漆業界における、うるしの分類
「生漆」「透素黒目漆」「黒素黒目漆」の3種類を使うことができれば、その他の「漆」には基本的に関心を払わなくても問題ありません。
何故なら、この3種類以外の様々な名称の「漆」は、「漆を主成分として、天然の樹脂や乾性油などを加えて塗料化されたもの」といっても間違いではない、ちょっと特殊な漆達だからです。
この「ちょっと特殊な漆達」がどういうものか、漆屋さんの「漆の定義」に従って紹介します。
■漆の定義■
〈荒味漆および濾上げ生漆〉
・荒味漆 ‥ 樹木から採った状態のままの樹液
・濾上げ生漆 ‥ 荒味漆から樹皮やごみなどの夾雑物を取り除いたもの
〈精製漆の表示と定義〉
(1)透無油精製漆 ‥ 荒味もしくは濾上げ生漆を原料として分散、脱水、濾過したもの
(2)黒無油精製漆 ‥ 荒味もしくは濾上げ生漆を原料として、例えば鉄などの着色剤を加えて着色し、分散、脱水、濾過したもの
(3)透有油精製漆 ‥ 荒味もしくは濾上げ生漆に、天然の乾性油などや天然の乾性油にロジンなどの混合物を添加、分散、脱水、濾過したもの
(4)黒有油精製漆 ‥ 荒味もしくは濾上げ生漆に、例えば鉄などの着色剤を加えて着色し、天然の乾性油などや天然の乾性油にロジンなどの混合物を添加、分散、脱水、濾過したもの
(5)梨子地漆 ‥ (1)および(3)に着色剤として天然のガンボージ(藤黄)を加えて、分散、脱水、濾過したもの
以上が、日本精漆工業協同組合が1996年に定めた漆の定義です。
(現在の全国漆業連合会も、この定義を使用しています)
この中で、
〈「荒味漆」とそれを濾過した「生漆」〉(濾過の差だけで、同じものと考えてもよい)
(1)「透無油精製漆」=「透素黒目漆」(別名、赤呂色漆など)
(2)「黒無油精製漆」=「黒素黒目漆」(別名、黒呂色漆など)
の3種類が、他の樹脂成分や乾性油の入っていない「純粋な漆」です。
これに対して、
(3)「透有油精製漆」
(4)「黒有油精製漆」
(5)「梨子地漆」
の3系統は、
漆を主成分に乾性油やロジン、ガンボージなどの樹脂類を混合していることが、定義からも判ります。
(3)~(5)の漆に混合している乾性油や樹脂類
・乾性油(荏油、亜麻仁油)
常温で酸化重合により乾燥して、塗膜を形成する油脂類の総称。
「油性塗料」の「油」は、この「乾性油」から来ています。
「荏油(えのゆ)」シソ科の荏胡麻(えごま)という植物の種子から採れる乾性油で、オイルフィニッシュ塗料や油絵の具に使われます。
「亜麻仁油(あまにゆ)」アマ科の亜麻という植物の種子から採れる乾性油で、オイルフィニッシュ塗料や煮詰めて油性塗料の材料にも使われます。
漆の塗膜着色の調整や光沢の調整に用いられ、幅い広い漆に混合されます。
乾性油の中では、「荏油」を混合するほうが多いと言われています。
・ガンボージ(別名:雌黄「しおう」、藤黄「とうおう」)
インド、タイ、カンボジアなどに生育するオトギリソウ科フクギ属の高木の樹幹に傷をつけて、にじみ出た樹液を凝固させたものです。
黄色い樹脂で、漆と混合するとその色調を濃黄色透明の方向へもっていくことができます。
「梨子地漆」や「木地呂漆」などに混合されます。
・ロジン
マツ科の植物の樹液である「松脂」から、揮発分である「テレビン油」を飛ばした後に残る樹脂成分です。
漆液に比べてかなり安価なため、「中塗り漆」などに増量剤として混合されます。
・ベトナム産の漆
ベトナムの漆の木は、別名「アンナンウルシ」とも呼ばれますが、植物の分類上はハゼノキになります。
その樹液は、ラッコールという樹脂が主成分で、ウルシオールが主体の漆液と似た性質を持ちます。
中国産の漆(日本産と同じ種類の木で、主成分も同じウルシオール)よりも安価なため、下地用の「生漆」や精製した「中塗り漆」に混合されることがあります。
乾性油や樹脂類を混ぜる目的
・塗膜着色の調整
「透無油精製漆」である「透素黒目漆」の塗膜は濃い茶褐色透明になります。
ここに乾性油を混合すると、茶褐色の色味を薄くすることができます。
ガンボージを加えると、塗膜を黄色い色調へと変化させることができます。
顔料の発色を良くするためや、木地の杢理や塗り込む金粉などの加飾が明瞭に見えるようにするために、塗膜の色味を調整する目的で乾性油やガンボージを混ぜます。
・光沢の調整
1999年頃までの漆精製の技術では、「透無油精製漆」や「黒無油精製漆」で高光沢の漆膜を得ることはできませんでした。
漆の精製では、漆液中にある「ゴム質水球」を分散させます。
精製した漆が硬化すると、このゴム質水球は水分が飛んでゴム質の粒として硬化膜中に配されます。
この大きさ約1マイクロメートルくらいの粒が、漆膜の表面に凹凸を作ることで光が拡散反射し、光沢が低く見えるのです。
しかし、そこに乾性油を入れると高光沢の塗膜を得ることができます。
乾性油を入れると漆膜の光沢が上がる理由は‥。
① 乾性油を混合することで相対的に漆の割合が減り、ゴム質球の絶対量も減ること
② 乾性油を混合した漆液は粘度が上昇するため、精製過程で攪拌する際にゴム質水球を分散する力が強くなり、硬化膜中のゴム質球が1マイクロメートルよりもさらに小さい単位にすり潰されて表面が平滑になること
この2つが同時に起きているから‥と考えられています。
また、精製過程の中で乾性油を入れるタイミング(なやし〈攪拌〉の前後など)や乾性油を混合する量を調整することで、高光沢(艶)~中光沢(半艶)~低光沢(消=艶消し)といった具合に、漆膜の光沢を調整することができます。
・コストダウン
漆液は塗料としてそこそこ高価なため、大量に使う仕事をする場合にはコストも気になるところです。
ガンボージはむしろ漆より高いくらいですが、乾性油やロジンなどを混合すればその分値段を安くすることができます。
一般に、「透素黒目漆」に比べると「朱合漆」のほうが安いのは、乾性油の混合でコストが下がっているからでもあります。
少量を趣味や工芸制作に使う場合には気にしなくてもよいことですが、漆器産地等で事業として大量に漆を塗る場合には漆の値段は無視できません。
こうした要望に応えて、漆屋さんも値段を抑えた漆を出すために樹脂類を混合します。
これは結構昔からあったみたいで、とろろ汁や水飴などで増量された漆が塗られた漆器がたくさん発掘された例もあるようです。
乾性油や樹脂類を混合して塗料化した(3)~(5)の、漆の種類
各種の漆は、さらに以下のような様々な名称の漆に分けられます。
漆の種類はJIS(K 5950-1979)によって規格化されているものの、JISでは配合する樹脂類やその配合量までは詳細に規定されていません。
実際に各種の漆にどんな材料をどれくらい混ぜるのかは、漆屋さんそれぞれのノウハウによるところとなります。
したがって、同じ名称の漆でも、漆屋さんによって混合している材料や配合量が異なることがあります。
また、逆に同じような配合の漆でも、地域や漆屋さんによっては名称が違う場合があります。
そのため、以下の漆の紹介は、地域や漆屋さんによっては当てはまらないこともあります。
(3)「透有油精製漆」
・朱合漆(しゅあいうるし)
〈艶朱合(つやしゅあい)、半艶朱合(はんつやしゅあい)、消朱合(けししゅあい)別名:無油朱合(むあぶらしゅあい)※3〉
漆に乾性油などを混合し、漆の濃い茶褐色透明の塗膜着色を薄め、塗膜の光沢を調整した漆です。
漆の塗膜着色を薄めてあるので顔料の発色が良くなることから、「朱合」の字の如く「朱」に「合わせる」漆として、漆に顔料を配合した「色漆」を作るのにも使われます。
光沢の調整具合によって、高光沢「艶朱合」~中光沢「半艶朱合」~低光沢「消朱合、無油朱合 ※3」の3種類があります。
※3「無油朱合漆」の名称は、「艶消しの朱合漆」を指す場合もあれば、地域によっては「透素黒目漆」や「赤呂色漆」を指すこともあります。
「無油朱合漆」を購入の際は、漆屋さんに中身を確認してください。
・赤中漆(あかなかうるし)別名:透中漆(すきなかうるし)
最表面の上塗りには用いない、中塗りの段階で使うことを前提として、漆に乾性油やロジンなどの樹脂を混合して増量し、値段を抑えた漆です。
漆屋さんによっては、ベトナム産の漆などを混合することもあります。
「赤中」とありますが「赤色」を示すわけではなく、「中塗り用の透漆」という意味です。
中塗りには、必ずしも「中塗り用の漆」を使わなければならないという訳ではありません。
「中塗り用の漆」というのは、上塗りには不適だが、中塗りくらいの用途だったらこの漆でもいいだろう‥という程度の意味合いです。
「中塗り」の工程自体は、たとえば「透素黒目漆」を塗り重ねても何ら問題はありません。
・春慶漆(しゅんけいうるし)
木地を染料で染め、その上に漆を塗って木目を見えるように塗り上げる「春慶塗」の技法で使われる漆です。
漆の塗膜着色を抑え、木地を染めた染料の色調を映えさえるために、20%以上の「荏油」を混合します。
・木地呂漆(きじろうるし)※4 別名:黄呂色漆(きろいろうるし)
透素黒目漆に少量のガンボージを混合して、漆の塗膜着色を濃黄色透明の方向に振ったものです。
主に、木地の杢理を引き立たせる塗りに使われます。また、梨子地漆よりもガンボージの混合量は少なくなっています。
※4「木地呂漆」の名称は、上記のような漆を指す場合もあれば、地域によっては「透素黒目漆」や「赤呂色漆」を指すこともあります。
「木地呂漆」を購入の際は、漆屋さんに中身を確認してください。
(4)「黒有油精製漆」
・艶黒漆(つやくろうるし)別名:艶呂漆(つやろいろうるし)、花塗漆(はなぬりうるし)
「艶朱合」の黒漆バージョンです。
精製時のなやし(攪拌)前に乾性油を多めに配合することで光沢を調整し、高光沢の塗膜が得られます。
・半艶黒漆(はんつやくろうるし)別名:真塗漆(しんぬりうるし)
「半艶朱合」の黒漆バージョンです。
黒漆では塗膜着色の濃さを気にする必要はありませんが、「朱合漆」と同じように乾性油を混合することで、「朱合漆」の各艶の漆と値段を揃えることができます。
・艶消黒漆(つやけしくろうるし)別名:消真塗漆(けししんぬりうるし)
「消朱合」の黒漆バージョンです。
艶消しの黒漆で、ゴム質水球の分散を控えめにして塗膜上のゴム質球が大きめになるように精製し、乾性油が混合されています。
・黒中漆(くろなかうるし)
「赤中漆」の黒漆バージョンです。
中塗りの用途に、乾性油やロジンなどの樹脂、ベトナム産の漆などを混合して増量し、値段を抑えたものです。
・箔下漆(はくしたうるし)
金箔や銀箔などの金属箔を貼り付ける基材の下塗りとして使われる黒漆です。(金箔を直接貼り付けるための接着に用いられる漆ではなく、貼り付ける側の基材を漆塗膜で整えるための漆です)
原則として樹脂類を混合することはありませんが、漆屋さんによってはロジンや乾性油を熱処理したボイル油が入っている場合もあります。
仏壇、仏具関係の塗り・箔押しの仕事で使われることが多い漆です。
(5)「梨子地漆」(なしじうるし)
漆に対して10~30%のガンボージを混ぜて塗料化すると、塗膜着色が茶褐色透明から濃黄色透明の方向に色調が移行します。
粗目の金粉を使ってラメ調に仕上げる「梨子地塗り」などに用いるほか、蒔絵などの加飾表現にも使用されます。
以上が、「天然の樹脂や乾性油などを加えて塗料化された」ちょっと特殊な漆達についての紹介でした。
漆に乾性油やロジンなどを混合すると、塗膜の硬度や耐薬品性などの物性が漆だけの塗膜と比べるとどうしても弱くなります。
光沢などの調整に乾性油が必要だったので、それによって塗膜が弱くなってしまうことは、これまであまり問題にされることがありませんでした。
しかし、1999年くらいを境に漆精製の技術が大きく進化し、現在では乾性油を混合しなくても漆だけで光沢の調整ができるようになりました。
また、塗膜着色の問題も、中国からの輸入漆の品質が輸送技術の発達によって向上したことで、漆の硬化条件を管理すればかなりコントロールできるようになりました。
「梨子地塗り」をする場合には、やはりガンボージを混合した梨子地漆が必要ですが、他の樹脂成分や乾性油の入っていない「生漆」「透素黒目漆」「黒素黒目漆」の3種類だけでも、漆塗り技法の大部分の工程が可能になっています。
2012年8月6日作製
2020年11月14日改定